炎上覚悟ですが、就職活動で悩む理由が分かりません。
まあ、僕はすでに中年なので、関係ない話なんですがね。
わりと真剣に悩む人もいるようで、中には絶望してしまうケースも見られます。
わかんないんですよ。僕なんか大学中退を2回もして、適当に会社に入ってまあまあ幸せに生活していますよ。
就活で悩むのは、社会人から見るとバカらしいと思うところもあるので、これを読んで気が楽になればうれしいです。
大手企業の待遇はいいけど
僕の会社は典型的な中小企業です。
給料や福利厚生は大手企業には、まっっっったく敵いません。
なので、経済的な条件=いい会社の唯一の条件なら、就活は真剣にやった方が良いです。
でも、いい会社=お金だけではないはずです。
もし、待遇だけで会社を判断しているなら、入社してからやめる人なんていないはずですから。
入社してから仕事を続けられるか、その仕事を好きになるほどではなくても、イヤでないくらいでいられるかの方が重要です。
仕事上、大手企業の方と仕事をすることもありますが、夜遅くまで仕事をする人もいて、けっこうハードな毎日を送っているようです。
それに、会社によっては、上下関係がはっきりしていて、部下や取引先に対して威圧的であったりする人もいます。
もちろん中小企業でも同じことで、会社の大小ではなくて、結局その会社の社風や人間関係によるところが大きいと思います。
そうなると入社して仕事をしてみるまでは分からないわけで、分からないことに悩んでみたって仕方ありません。
有名企業のネームバリュー
企業の名前がブランド化していて、入社までが目的になっていませんか?
有名大学出身だと、始めましての時には、「おおっ!」とか、「頭良いんですね」と言われて鼻が高いかもしれません。
それと同じで、有名企業に入社できれば、「羨ましい」とか「スゲーな」と同級生が言ってくれるかもしれません。
ご両親も「よくやった」と褒めてくれるかもしれません。
でも、それがどうかしましたか?
優越感で給料は増えません。
気分は良いかもしれませんが、実際には何の得にもなっていないんです。
気持ちよさのためなんかに惑わされるのは傍から見ていたらしょうもない人間です。
大手=厳しいのも間違い
有名企業の悪口を言っているみたいになりましたが、そんなつもりはありません。
とても社風のいい会社もあります。
僕の仕事に限っての話ですが、例えば、けっこうな金額の不良を出しても、こちらに費用請求しない会社があります。
その会社では、取引先を選定した責任は自社にあるという信念で、一切の保証をその会社で請け負います。
ある会社では、僕がクレーム処理で訪問したにも関わらず、「お見えになる」、「説明いただく」、「ご協力をお願いする」という低姿勢を崩しません。
その会社は、たまたま担当者が礼儀正しいのではなく、全員が同じ対応で、世代交代しても変わりません。
ただ、残念なことに、こういった素敵な情報は表に出てこないので、入社するまで分かりません。
就活生が持っている情報は僅かなもの
一生懸命活動されている方々には本当に失礼な話ですが、今もっている情報は、イメージ程度のものだと思います。
CMやイメージキャラクターの影響で好感度の高い企業も、結局は入って見なければわからないのです。
むしろ、いいイメージを持っていただけに、現実と違えば裏切られた気持ちになるかもしれません。
また、華々しい仕事がしたいと思っても、現実には地味な仕事であるかもしれません。
そもそも入社しても希望の部署には配属されないかもしれません。
もともと、○○になりたいと子供の頃からの夢だったというならともかく、入社して、働いてみないと分からないのに、今からイメージを先行させても仕方がありません。
案外適当に選んで入った会社が天職だったなんてこともあるかもしれません。
本業を極めて一生を終える時代は終わっている
多くの企業で副業を容認する動きがあるとおり、本業一本で頑張る時代は終わっています。
会社も家族の一員として一生面倒を見てくれるわけでもありません。
何らかの理由で働けなくなれば、簡単に解雇されるでしょうし、勤続年数=収入額ということもありません。
何でもかんでもドライに割り切るつもりはありませんが、やっぱり仕事というのはお金を稼ぐ手段です。
就職先はお金を稼ぐ手段の中の、組織に所属するという形態と、自分のスキルを発揮する場所を選んでいるだけのことです。
自分が選ぶ先なので、好きになるのは必然的で、強要されたり自己犠牲を払うことはありません。
たかが手段に命を賭けるなんてバカらしいでしょ。
おわりに
長くお金を稼ぐ手段と場所を選ぶので、真剣になるのは分かりますが、社会に出てもいないし、入ってみなければ分からないのに正しく判断できるわけがありません。
周りと比べて一喜一憂することはないし、入りたい会社でなくて、入れる会社でもいいんじゃないでしょうか。
仕事をするために選んでいるわけですから、入る前から消耗していては、本末転倒ですよ。
おわり