たくさん出したメダルではなく、抑えた投資分が勝ち額。
何の話かわかんないですよね。
わからない人は負けている人です。
負ける人でわかっていないことの一つに、投資と回収という仕組みがあります。
パチスロに限りませんが、お金を運用するには、投資と回収の関係の理解が欠かせません。
ここでは、パチスロでの投資と回収の仕組みと勝つための考え方を書いていきます。
機種ごとの出玉性能は絶対
パチスロ1回の当たりで、50枚に満たないときもあれば、万枚を振り切ることもあります。
でも、当たり1回は1回です。
これらを均せば(平均すれば)、機種ごとの平均出玉(性能)に落ち着きます。
これは、打ち手側ではどうしようもないことで、気合を入れても、情に訴えてみても、最終的に平均値になるのです。
単発が何回も連続したり、逆に当たるたびに1000枚オーバーを繰り返すなんてことが偏って続くと、平均値なんて信じられなくなりますが、信じるしかありません。
これを疑ってしまうと、勝つための理論は破綻します。
機種ごとの出玉性能は絶対だということを肝に銘じましょう。
・・・逆に言えば、5回連続単発終了でも、怒ったり泣いたりする必要はありません。
だって仕方ないですから。
「そういうこともあるよね。」で終わらせてください。
当たるまでの投資金額はコントロールできる
重要なのは、当たりを取るまでにかかった金額で、こちらは打ち手側の工夫である程度コントロールできます。
工夫というのが天井を計算に入れることです。
天井は、本来は当たりのフラグを引いていないのに、強制的に当たりの状態にしてくれる、とてもありがたい仕組みです。
「1000ゲームが天井で千円当たり30ゲーム回る台」があったとします。
0ゲームから打ち始めていたAさんと、800ゲームから打ち始めたBさんがいました。
2人とも当たりを引けなかった場合、Aさんは3万円使っても当たりが取れませんが、Bさんは7千円ほどで当たりが1回取れます。
どちらが勝ちやすいですか?
かなり極端な例なので、現実のホールで同じ状況は中々ありませんが、要はそういうことです。
こんな話をすると、前者の方が早めに当たりを引ける可能性もあるとか言う人がいます。
たしかに何度も同じケースを繰り返せば、早めに当たる場合もあります。
また、当たった後、出玉が多く出て大きく勝つこともあるでしょう。
でもそれは偶然で、投資が嵩むと当たりやすくなる機種なんてありません。
また、お金を多く使ったことと、出玉の多い少ないは関係ないんです。
負ける人には、投資を努力のように捉える人がいて、
「こんなに投資を頑張ったから、報われて当然」
と考えがちです。
感情的になってしまうのです。
相手は機械ですから。
1000円で当たろうと、5万円使おうと、機械からしたら関係ありません。
仕組みの中で「当たり」の状態になったら出玉が出てくるだけの話です。
そこを冷静に考えて、なるべく投資をしないで済む方法を工夫してください。
投資の差=手元に残っているお金=勝ち額
毎回毎回、投資を抑えるようにパチスロを打っていくと、手元に残るお金が増えます。
例えば、今までは、当たりを一回取る為に、平均1万円かかっていたとします。
台選びの基準を変えて、今月は平均で9千円で済んだとしましょう。
出玉の性能は変わらないので、単純に1千円分の「浮き」が出ます。
たった1千円と思いますか?
パチスロを好きな人なら、一日に10回くらいの「当たり」を引くはずです。
1回の当たりで1千円なら、一日10回の当たりで1万円の違いが出ます。
これが「収支の差」です。
実際には出玉がばらつくので、体感的にわかりにくいですが、要は投資を抑えた分が儲けになるのです。
良く考えてみてください。一ヶ月終わったときに3万円負けた人がいたとします。
その人が先ほどの例と同じく、一回の当たりで1千円投資を抑えられたら、1日で1万円、毎週打ちに行って、4日間打ち込んだら4万円が手元に残ります。
結果は、今まで3万円負けていたのが4万円手元に残るので、差し引き1万円のプラスになります。
これが「勝つ」考え方です。
「今日は連荘が伸びた。」のが勝因ではないんです。
コツコツと投資を抑え続けたことが勝った原因なのです。
はっきり言います。
出玉はどうでもいいです。
投資を狙って抑えられるかが唯一大事です。
繰り返しますが、出玉はコントロールできません
重要なのは投資の金額ですが、実は勝率にはあまり影響しません。
例えば、1万円投資して1万円分の出玉が出れば、差し引き「0」です。
1千円投資を抑えれば、投資は9千円なので、「引き分け」が1千円の「勝ち」になります。
差が2千円になれば、「負け」が「勝ち」になることも出てきますが、実際には投資と同じくらいの出玉が出ることは稀です。
投資が5千円で3万円の出玉とか、2万円投資して2千分の出玉とか、投資と出玉の差は大きくなることの方が普通です。
5千円も2万円もここから1千円の投資を抑えられたとしても、結果的に勝ち額が少し変わるだけで、勝ち/負けの結果には影響しません。
これが負けている人からすると、「勝っている体感」が無いので、「勝てない」と途中であきらめてしまうのです。
負ける人は、投資よりも出玉が多く出ることだけを「勝ち」と思ってしまうので、体感的に感じられない勝ち方は中々認められません。
でも、よーく考えてみてください。
たった1千円の投資を抑えて、今から1年後に合計500回の初当たりを引けたとしたら・・・。
50万円のお金が手元に残っているはずです。
50万円って、パチスロ好きで負けている人が失う金額と同じくらいじゃないですか?
もし50万円今あれば、負けている人は勝ち組になれますよ。
結局のところ、1回ごとに幾ら投資しているかの違いが、勝ち組、負け組みの違いなんです。
繰り返しますが、コントロールできない出玉に一喜一憂するのではなく、コツコツ投資を抑える努力が実を結ぶのだと理解してください。
おわりに
パチスロで勝つ仕組みは理解できたでしょうか?
たくさんの出玉が出て、大勝するのがパチスロの醍醐味の一つなので、中々割り切ることはできないかもしれません。
でも、パチスロで勝つ考え方は、「投資を抑える」事に尽きます。
実際、ホールで勝っている人の選ぶ台を見てみてください。
天井に近い台を見つけたら、まず間違いなく打ち始めると思います。
そしてその人は平均出玉は他の人と変わりません。
違うのは投資の金額が少ないだけです。
今、「勝てない」人は、台を選ぶときには、投資が幾らかかるかで判断するように徹底しましょう。